アクリルダメカンを使ってると、ダメージのやりくりが面倒な事ありませんか?
ダイスのダメカンにしてみたら解決できますよ。

実際に使ってみると
カードの上がスッキリしてやりやすい!そして気持ちいい!
って感じだったので、ダイスダメカンをご紹介していきます。
控えめに言っても良品です。
ダメカンダイスの使い方
使い方は、ダメージを受けたらダイスの面に表示されている数字をカードに置くだけ。
簡単ですね。
ダメカンダイスのメリット
今回購入したのは、TOYGER製の木製ダメカンです。Amazonでもレビュー評価は高いですね。
TOYGER製ダイスダメカンの便利なところは以下の通りです。
- ダメカンを何個も乗せなくていい
- パッと見てダメージが分かる
- カードの移動がとてもラク
- 片づけがとてもラク
- デザインがかわいい
アクリルダメカンを使っている人ならひとつは「あぁ分かる」と思ってもらえるかなと。
ダメカンを何個も乗せなくていい
最近のポケカはHPが高い傾向にあるので、ダメカンを置く量も多めになりつつあります。
ですが、ダイスなら1個で対応できます。
TOYGERさんのダメージダイスを購入させて頂きました!
今まで沢山置いてたダメカンが1個になってめちゃめちゃ助かってます! pic.twitter.com/o7D52yjW9h— ねくろむ&はるばるGX (@NECROM89574393) October 8, 2019
今普通なのアクリルダメカン使ってるけどギラティナのシャドーインパクトでダメカン乗せるのががダルすぎてダイスが欲しくなったw
— カステラ (@poke_castella) September 21, 2019
同じ190ダメージでも、下記の画像の通りスッキリします。
パッと見てダメージが分かる
アクリルダメカンでも見て分かりますが、ダイスはさらに分かりやすいので便利。
TOYGER製ダイスダメカンなら、ダメージの色分けもされてます。
TOYGERさんからダメージダイスを購入しました!!
軽くて、ダメージの色も分かれてるのでとても分かりやすいです!公式で売られてるアクリルダメカンもいいのですが、大ダメージを受けてる時のダメカンの量がすごいことになるのでダイスおすすめです🥺🙏 pic.twitter.com/gHq5yiX2OP
— さぼたろう@ポケモン色勢 (@sabotarouCH_SUB) October 27, 2019
カードの移動がとてもラク
逃げるなどの処理をする時も、ダイスダメカンの便利さを感じる事ができました。
アクリルダメカン等では、複数個カードの上にあると動かすのが手間ですが、ダイスダメカンならスムーズに動かせます。
片づけがとてもラク
最後に終わった後の片づけでも効果を発揮しました。
アクリルダメカンでは、ダメージ毎に収納する方も多いと思いますがその必要もありません。
収納ケースなどに無造作に入れておいても、次回使う時にはすぐ利用できます。
ちなみに、収納する袋が付いてきます。
他の人のツイートを見て即ポチしたTOYGERのダメージダイスが届いた!
遊ぶ時間ができたら早速使ってみるゾちなみに、巾着袋の紐の触り心地がサラサラで好き
文字が彫り込みではなく印刷だけど、転がして使わないから問題なし!#TOYGER#ダメージダイス#ダメカン#ポケカ#ポケカ初心者 pic.twitter.com/vuf3OfLeE3
— 海美うし◇ (@cat_in_the_snow) June 22, 2019
デザインがかわいい
ツイッターの口コミでも、「デザインがかわいい」というツイートが多いです。
TOYGERさんの木製ダメカン!!!
めちゃ可愛いな〜はやく使いたい!! pic.twitter.com/gDXafCkeUI— れいち (@ray0chun) October 23, 2019
ダメカンダイスのデメリット
便利とはいえ、不満点もありました。それは下記のとおり。
- 軽いので転がりやすい
購入したのは、軽い木製。かつ角が丸くなっているので転がりやすい。

転がってしまうのは致命的かも
ダメージの表示が、転がることで分からなくなる可能性はありますね。
10ダメージでも戦況が変わってしまいますから。角が丸いのは大きなマイナスだと思います。
おすすめのダメカンダイス
上記で紹介したダイスの他にもいろんなダイスがあるので、ご紹介します。
TOYGER製 樹脂製ダメージダイス
おもちゃの神様製 ダメージダイス
テネセシート製 ダメージダイス
まとめ
ポケカのダメカンをダイスにして使ってみた感想をまとめます。
- ダメージを置く手間がかからない
- ダメージが一目で分かる
- 角が丸まっているのは転がりやすい
友達同士で遊ぶのであれば、TOYGERの木製がデザインも良くおすすめです。
しかし、大会によく参加をする方であれば、角があるダイスを選んだ方がいいですね。
転がって相手に迷惑をかける可能性があるかもです。
参考にしてみてください。