最近、アルバイトスタッフに嫌われている気がする。
店長がスタッフに嫌われ続けてると、どんどん辞めていきお店が崩壊してしまいます。
ですが、この記事を読めばそんな最悪な状態になる事はありません。
店長時代に3店舗の組織を立て直してきた私が、悩みを解決していきます。
・どんな事をしたら嫌われるのか
・嫌われると自分にどんな影響があるのか
・どうすれば嫌われないのか
最後まで読めば、信頼される店長になりスタッフに仕事を任せる事ができて、自分の時間が増えます。
ぜひご覧ください。
仕事をしながら求人を探してるあなたにおすすめ!
業界最多の求人数「リクルートエージェント」
・20万件以上の未公開求人
・無料で転職のプロに相談できる
・書類添削や面接対策も受けられる
転職支援実績No.1の安心サポート!
こんな店長は嫌われる【具体例】

まず、嫌われる店長の特徴はどんな特徴でしょうか。もし該当する項目があれば嫌われる行動をしているかも。
・約束を守らない
・相談を受けても何もしない
・仲の良いスタッフばかりと接している
・ルールを守らない
・忙しい時に怒鳴る
約束を守らない
約束を守るのは、店長として当然です。友人でも約束を守らなければ嫌われますよね。
ですが店長職だと、約束を忘れてしまう事は多々あります。
例えば、シフトの休み希望ですね。休み希望はスタッフとの約束。
希望した日が出勤になっていたら、スタッフは不満を抱き変更を求めてきます。
1度くらいなら大丈夫ですが、何度もあるとさすがにスタッフに嫌われます。
私「1か月後のこの日はシフト入れません」メモ提出
店長「わかりました」─シフト発表
私「入 っ と る や ん け 」この流れがかれこれ4回目です死にたい。
— 篠田トオル (@shino4782) July 14, 2019
相談を受けても何もしない
店長であれば、スタッフからの相談も多いでしょう。その相談に対しての対応で嫌われることがあります。
その対応とは、相談を受け入れたのに何も行動しない。という対応の事。
スタッフの相談が面倒だなと思い、「わかった」「聞いてみるよ」など軽く対応してしまいそのままにしてしまうケースです。
相談をしたスタッフは解決してもらえると思いますが、何も行動しない店長に対して不満を抱いて嫌いになります。
ウチの店長「報告、連絡、相談」が出来てなさすぎる
ガチ雑魚
生ゴミの集合体— 🌻はちみつサカナカルピス🌻 (@0999994wwwww) July 10, 2019
仲の良いスタッフを贔屓(ひいき)して接している
必ず自分と合わない人や、苦手な人が現れます。
そういう人とも、表面上でも世間話でも仕事の話しでもいいのでコミュニケーションをとりましょう。
仲の良いスタッフと話す事は、とても楽しいし精神的にも楽です。
ただし、偏ったコミュニケーションをとってしまうと、不満を抱く人が必ず現れます。
バランスよくスタッフと接しましょう。
クソ店長ムカつく👎
自分が気に入ってる子には
贔屓するくせに
気に入らん子には厳しいとか
本間店長として終わってる🤷♀️
だから辞めたくなるねん— ЁМΙ (@e0316mi) July 10, 2019
ルールを守らない
店長であれば、お店のルールを決める事も多々あります。そのルールを破ってはいけません。
店長自らがルールを破るのに、スタッフが守るはずがありません。
守るスタッフもいますが、店長の事は嫌いです。
人にはルール守れルール守れって言う割には、自分はルール守らない店長にいったい誰が言う事聞くだろうか
— まきえ (@makie529) January 10, 2017
忙しい時に怒鳴る
感情をコトバにして怒鳴られるほど、イラッとする事はありません。
「早くしろ!」とか「何やってんだ!」とか店長に言われたらどれほど辛いでしょう。
そんな自分勝手で、相手の気持ちが分からない店長は嫌われます。
まぁ俺が悪い所もあったんだけど店長に「ふざけんなよ!調子乗ってんじゃねぇぞ?」って怒られたんだけどお客さんいる中でその怒り方は止めてくれよ。23歳の店長ってなんか若いし気分で感情的になるからめんどくさい。
— リリカルたつや (@gekk0state) April 6, 2018
嫌われる店長になると仕事が減らない

スタッフに嫌われてしまうと、どんどん仕事が増えて辛い日々を迎えてしまいます。
嫌われてしまうと、こんな日々が待っています。
・スタッフが辞めていく
・シフトが作れないから店長が入る
・作業が終わってから、管理業務を行う
・勤務時間が長くなる
・自由な時間や睡眠時間が短くなる
・休みなのに、急に人が休んで休日出勤
・休めない
という悪循環が続いていきます。
どうすれば嫌われない店長になれるのか

嫌われない店長になる為には、先ほど嫌われる店長の特徴の逆をすればいいんです。
・約束を守る
・相談されたらできる事はすぐやる
・スタッフとは平等に接する
・ルールを守る
・忙しい時こそ冷静になる
約束を守る
頼まれたことや、お願いされて承諾したことは必ず守りましょう。もし不注意で破ってしまったのならすぐに謝りましょう。
必要な時に頭を下げられる店長であれば、嫌われる事はありません。
相談されたら、できる事はすぐやる
相談をされるという事は、相手が困っているという事です。
そんな時はできる事はすぐやる事です。できない事は「できない」という事も大事です。
やると言ったらやる
そんな店長であれば嫌われることはありません。
スタッフとは平等に接する
スタッフとの偏ったコミュニケーションは自爆します。
苦手な人といかに仕事を進められるか、という事も店長に求められるスキルです。
コミュニケーションの幅を広げていきましょう。
ルールを守る
店長はその店のトップです。トップは怒られる事はあまりないので自分に甘えてしまいます。
その甘えに打ち勝ちましょう。
あなたが上司の行動が気になるのと一緒で、スタッフは店長の行動をあなたが思っている以上に見ています。
常に見られている意識をもって、ルールは必ず守りましょう。
忙しい時こそ冷静になる
お店が忙しい時こそ、冷静に判断をしましょう。
感情的に怒鳴っても、状況は良くなりません。忙しい時こそ励ましあって協力しあう事で良質なコミュニケーションが生まれます。
まとめ
嫌われる店長とは、簡単にいうとスタッフの事を考えない店長という事です。
人は感情で行動します。自分の事を思ってくれている店長だと感じる事ができれば、多少注意されても仕事を辞めようとは思いません。
本記事で紹介した嫌われない店長の項目を実践すれば、スタッフから嫌われないどころか、信頼される店長になる事ができますよ。
人気記事 工場勤務、製造業のおすすめ転職エージェント3選【副業も視野にいれよう】