このような疑問を解決します。
こんにちは、なぎお(@nagioblog)です。
食品工場での勤務となった場合、どんな髪型がダメなのか分からないですよね。
接客とかじゃないから自由なイメージもあります。
私は実際に食品工場の課長として勤務しており、品質管理部での経験もあります。
このような経験をもとに本記事は作成しています。
記事を読むことで、食品工場で働くときにどんな髪型なら注意されないかが分かりますよ。
これから食品工場で働くかもって方はぜひ参考にしてください。
工場勤務の求人を探すならおすすめ!
業界最多の求人数「リクルートエージェント」
・20万件以上の未公開求人
・無料で転職のプロに相談できる
・書類添削や面接対策も受けられる
転職支援実績No.1の安心サポート!
食品工場で勤務する時の髪型はどうすればいい?
結論からいうと、髪型に対しての決まりは特にありません。
髪を染めてもいいのか?って方もいると思いますが、染めても大丈夫です。
しかし、あまりにもド派手な色は社内で浮いた存在になるのであまりおすすめしません。
ブラウン系など落ち着きのある染め方やメッシュのような一部分を染めるくらいなら注意されないことが多いです。
髪型は個人の判断に委ねている工場がほとんど。
そもそも髪型は本人の自由なので、そこをルールで制限することはできないんですよね。
工場側からしても、ぶっちゃけ制服の帽子をルール通りに被っていれば、髪型は特に制限するほどのことではありません。
例えば営業や接客など、お客さん対応がある場合は就業規則である程度の決まりごとはあると思います。
営業や接客する人が金髪だったら会社のイメージが悪くなりますよね。
しかし工場勤務はお客さん対応は基本ないので、それほど厳しくはありません。
工場勤務する時に髪型で注意すべきこと
実際に働いていくうえで、髪に関して注意すべきポイントをまとめます。
- 女性は髪をまとめて帽子を被ろう
- 自宅で髪をとかしてから出勤しよう
- 退勤時に髪がペチャンコになる
女性は髪をまとめて帽子を被る
食品工場では毛髪が抜けて食品に入らないようにする為に、必ず帽子を被って作業をします。
帽子と言ってもキャップのように被るものもあれば、顔以外は全て覆われているタイプもあります。
そして帽子を被る前に、ヘアネットやヘアバンドをしてから帽子を被るところが多いですね。
ヘアネットに髪が全て収まるように、女性は髪をまとめる必要があります。
お団子などにして帽子をしっかり被れるようにしていきましょう。
自宅で髪をとかして(ブラッシング)から出勤しよう
工場によっては、自宅で髪をとかしてから出勤するようにと言われることがあります。
髪の毛は1日50本~100本ほど抜け落ちると言われているので、自宅で髪をとかして抜けた髪を取り除いてくださいという工場もあります。
工場によっては専用のブラシを用意して、出勤してから必ずブラッシングさせる工場もあります。
退勤時に髪がペチャンコになる
1日中ずっと帽子を被りながら作業をしていると、髪がペチャンコになります。
気になる人は自前の帽子(ニット帽やキャップなど)を用意して出勤しましょう。
前髪がペチャンコになって気になるっていう女性はヘアピンなどでまとめて、ごまかすっていう方もいます。
服装について知りたいかたは「食品工場で働いている時の服装は?実際に働く場合の注意点を解説」をご覧ください。

食品工場へ面接に行く時の髪型や服装はどうすればいい?
もしあなたが食品工場に面接を考えているならどんな髪型や身だしなみにした方が良いか気になりますよね。
どうすればいいかはどのような雇用で面接するのかで変わっていきます。具体的に下記のような場合です。
- アルバイト
- 正社員
アルバイトの場合
アルバイトならば髪型や毛染めはさほど気にする必要はないです。
しかし、金髪や派手な茶髪は控える方が無難です。
すでに金髪なんだよなって方はスプレーで隠して面接に行きましょう。
そこで面接時に髪の色について相談してみると良いでしょう。
正社員の場合
正社員の場合は男性は黒、女性は黒または落ち着いた茶系の色で面接に挑みましょう。
一般的な会社面接と同じですね。
派手な髪型はあなたにとって、マイナスでしかないのでやめておきましょう。
面接官からしても、髪が派手な人は不真面目という印象がありますからね。
私も面接官として対応した経験がありますが、さすがに派手な髪型で面接に来た人はいませんでしたね。
食品工場での髪型についてまとめ
食品工場では、髪型について決まったルールはありません。
しかし、あまりにも派手な髪型はあなたの印象を悪くする可能性があるので控えておきましょう。
しっかり帽子など制服を着用して作業をしていれば、髪型などを注意されることはないですよ。
人気記事 工場勤務、製造業のおすすめ転職エージェント3選【副業も視野にいれよう】