あなたのまわりにもいないですか?
「クラッシャー上司」といわれる上司が。
組織を壊したり、個人をつぶしたりする非常にやっかいな上司。
特に新人に対してのクラッシャー上司は多いです。
<何度も転職して経験したこと>
・転職入社のぼっち感はハンパない
・転職後1週間はどんな企業もそれなりにホワイトに見える
・しかし2週間後幻想だったと知る
・デキない上司に当たった時の滅亡感
・家族経営のブラック率ハンパない
・ハロワ=ハンコ押してもらう所
・新人クラッシャー上司はガチ多い— とっとこランサー@伝える人 (@Tottokolancer) August 20, 2018
もしもあなたがクラッシャー上司に狙われているなら、精神が壊れる前に早めに対策が必要です。
クラッシャー上司はどんな特徴があるのか、どう対処したらいいのか悩んでいる方。
経験をもとに記事を書いているので、少しでも共感していただけると嬉しいです。
・クラッシャー上司は悪意なく相手の気持ちがわからない
・クラッシャー上司は2歳児
仕事をしながら求人を探してるあなたにおすすめ!
業界最多の求人数「リクルートエージェント」
・20万件以上の未公開求人
・無料で転職のプロに相談できる
・書類添削や面接対策も受けられる
転職支援実績No.1の安心サポート!
タップで飛べるもくじ
クラッシャー上司の特徴

クラッシャー上司に大きく共通する特徴があります。
- 自分には悪意がない
- 相手がどう思うか考えない
ほとんどのクラッシャー上司は、クラッシャーしようとしている訳ではないから非常に厄介。
むしろ会社の為に良い事をやっていると思うので、みなさんがひたすら我慢していてもずっと変わらないです。
クラッシャー上司に悪意がないパターン
クラッシャー上司は、部下の為を思って行動している場合があります。
自分は良かれと思っているパターン。
仕事を教えるつもりが、ミスの指摘魔になる
部下の成長をさせる事は、上司の仕事でもあるのだが、成長させることを間違って捉えているパターンはこれ。
付きっきりで仕事を教えたり、仕事を任せてみたりと部下の支援をしてくれます。
こう聞くと、良い上司だなと思うかもしれないが、実は付きっきりで部下のミスを見つければすぐに注意をしてくる上司いないですか。
本人は仕事を教えていると思っているので、自分は良い事をしていると思い込んでいます。
こんな上司に常に監視されていたら、精神が病むのはいうまでもないですね。
昔の俺はもっと大変だった
ベテラン上司に多いのが、このパターン。
これも先ほどと同じく、良かれと思っている。大変な経験は必要だと思っています。
だから、部下に対してどんどん仕事を振ってくる。
「俺はお前くらいの時はいつも残業して仕事をしていたんだから、当然だろ!」みたいな感じです。
部下の能力など一切考えずに、自分の経験からの行動なので本人はやって当たり前。
こんなこと言う上司ヤバいです。
相手がどう思うのか考えないパターン
いわゆる共感性がなく、相手がどう感じるのかを考えない上司がこれ。
相手のココロの中に、無言で入り込んでナイフで切り刻んでくる。非常に恐ろしい人種。
大勢の前で個人を責める
会議や日常で大勢がいる中で、個人を責め立てる上司とか。
私が過去にいた上司は、会議があると必ずミスした従業員をつるし上げて
「お前はどう思っているんだ!」「何でこんなことになったんだ!」と辛い会議・・
周りはその2人のやり取りを聞くという、会議が多く消耗していました。
みなさんが大勢の前で、自分のミスをつるし上げられて叱咤を受けたらどう思いますか?
このどう思うだろうか?を感じる事ができない。
このような上司は、どんどん部下をクラッシュしていきます。
私の元会社で実際に受けられていた方は体重が72㌔から56㌔まで体重が減ってしまいました。
入社当時は、少しぽっちゃりくらいでしたが、退職時は頬もこけてしまい別人になってしまいました。
精神的にやられて、結局辞めていきました。
あきらかに、異常な状態でも本人の問題だと思っているのです。
褒める事ができない
私の周りでも、実は非常に多いのがこのパターン。
日本人は特に、褒めるという事になれていないです。
部下がどんなに頑張っていても、結果が出なければ全て否定をする上司がいます。
結果を出す事はもちろん重要だが、結果しか評価されないのは部下としては非常に辛いですね。
クラッシャー上司の対処法【相手は子どもと思う】

上記のような、クラッシャー上司がもし自分の上司になった場合、どうすればいいのか。
過去の経験から私は以下のようにして対応していきました。
- 話を聞いているフリをする
- 可愛そうな人だなぁと見下す
- 意見をぶつけて、面倒な部下になる
- 仕事を辞める
クラッシャー上司は自分が正しいと思っていて、相手の気持ちがわからない。
という人と説明したのだが、こういった状態はまさにこれです。
2歳の子ども
魔の2歳児という言葉があります。子育てをすると必ず言われる非常に手がかかるので「魔」と言われています。
朝から
オムツ替えるイヤだかえない→逃走
着替えしようねイヤダしない→逃走
ご飯ごちそうさま?→逃走
片付けると泣かれる
おもちゃ片付けようかイヤだママがして→逃走これよこれ。
ああ魔の2歳児~もうすぐ3歳~♪(歌うしか無い— 母ちゃん:Lv4 (@Lv1Mama) July 24, 2019
2歳児は自我が芽生えてくる時期です。
自分がやりたい事をやるし、親がどう思っているかなんて思うだろうか?
クラッシャー上司はまさに2歳児そのもの。考え方が幼稚なんです。
見た目は大人、頭脳は子どもです。
そんなコ〇ンの対処法はまず
話を聞いているフリをする
難易度・・・
子どもの話を真剣に聞いたら疲れます。聞き流しましょう。
話を右から左へ流しつつ、聞いてますよーとアピールしちゃいましょう。
相手の話を受け流す対処方です。
質問されると、話を聞いていないので困る事が発生します。
質問責めの上司には、逆効果かも
かわいそうな人だなぁと見下す
難易度・・・
子ども相手に本気になってはいけません、大人の余裕を見せましょう。
指摘されたりしても、相手を見下して子どもが怒っていると思いましょう。
この人は子どもみたいな事しているって分からないんだなー
かわいそうな人だ。と思うだけでも精神的に余裕が出てきて耐えられたりします。
意見をぶつけて、面倒な部下になる
難易度・・・
反論してくる部下には、攻撃してこない上司は多い
黒いマスクつけてたら上司に注意された(´・ω・`; )おしゃれで着けてるわけでも無いのにちゃんと抗菌効果ありなのに…まぁ古臭い概念に囚われた可哀想な上司に反論したよ笑。上司には黒いマスクつけてるから見た目悪いと言ってたため、マスクで判断されるなら人権侵害ですよと言ったら黙りましたwチョロ
— 人間AI兼宝くじ予想兼音楽 (@kaoru95142) July 19, 2019
クラッシャー上司は、子どもなので反論されたりすると途端にひるんだりします。
いじめっ子って、明らかに自分に対して危害を与えない人間をターゲットに選びます。
それだけ、実は弱い生き物です。
例えば、大声で攻撃する上司。自分に自信がないので大きな声で相手を威嚇してきます。
その上司の都合で言ってると感じたらチャンスです。
「これって何の為にやるんですか?」
「本当にお客様の為に行っている事なんですか?」
相手の逃げ道をどんどん潰していきましょう。
ですが、いきなり言えるようになるわけでもないので予め作戦をねったり
YOUTUBEで論破動画を見てみましょう。
ちなみに、私は橋元徹さんの動画をよく観ていました。
論破をしよう!と推奨するわけではないですが、自分を守る武器をして持っておくことも大事だと思います。
仕事を辞める
難易度・・・
辛いなら辞めましょう。逃げましょう。
とりあえず3年は働かないと次の職場で悪い印象があるかもしれない。
それって、もう時代遅れかなと。
私は中古車販売を経験していますが、半年で辞めました。
辛かったからです。もういやだって思って辞めました。
後悔はなかったですし、むしろあのまま働いていたらどんどん病んでいたでしょう。
逃げ道を確保しておくだけでも、いいと思いますよ。
まとめ
辛い状況は上司が変わらない限り、変わりません。
自らが変わる行動をとることが一番の対応策です。
自分ができることを探してみましょう。子ども相手に人生を奪われないようにしていきましょう。
人気記事 工場勤務、製造業のおすすめ転職エージェント3選【副業も視野にいれよう】